【コラム】プレゼンティズム・アブセンティズムの測定方法を解説

近年、経営課題の解決方法として「健康経営」が注目されており、その中でプレゼンティズムとアブセンティズムの改善に取り組む企業が増えています。本記事では、プレゼンティズムとアブセンティズムの計測に焦点を当て、それぞれ具体的な方法を理論的に解説します。今後、健康経営に着手したい事業者や、プレゼンティズム・アブセンティズムに悩んでいる事業者などは、ぜひご覧ください。

1. プレゼンティズム・アブセンティズムとは

プレゼンティズム(presenteeism)とは、「従業員が出勤をしているが、心身の不調でパフォーマンスが落ちている状態」のことです。一方で、アブセンティズム(absenteeism)とは、「従業員が心身の不調を原因として、会社を長期欠勤している状態」を指します。

心身の不調とは大きく分けて2つ。怪我や病気など「身体的不調」と、うつや不眠など「精神的不調」に区別可能です。身近な身体的不調には、頭痛をはじめ、花粉症などのアレルギー症状、発熱、関節痛、胃腸の不良などが該当します。また、精神的不調はうつ状態によるものが多いです。

いずれも発生率が高くなることで、企業の生産性低下・従業員の意識低下などを経て、大きな損失に繋がるリスクがあります。視点を変えれば、改善に取り組むことで、リスクを回避できるだけでなく、企業イメージ向上や医療費の削減、採用活動の推進に繋げることも可能です。

これらは数値化できないとされやすいですが、既に具体的な測定方法が確立されているため、活用することで、企業内でどれくらい両者が発生しているかを把握できます。「発生しているかも?」「これくらい発生しているだろう」という推測ではなく、正確な実数値のもの、改善に取り組むことがおすすめです。

※プレゼンティズムの詳細は『プレゼンティズムとは?原因・企業に与える損失・対策を解説』を、アブセンティズムの詳細は『アブセンティズムとは?原因・労働生産性との関係・対策方法を解説』を、合わせてご確認ください。

2. プレゼンティズムの測定方法

経済産業省の「健康投資管理会計ガイドライン」によると、以下の5つの方法でプレゼンティズムは計測可能です。

・WHO-HPQ

・東大1項目版

・WLQ

・WFun

・QQmethod

それぞれ詳細に見ていきましょう。

2-1. WHO-HPQ

WHO-HPQとは、ハーバードメディカルスクールが作成し、WHO(世界保健機関)で世界的に使用される『WHO健康と労働パフォーマンスに関する質問紙』を用いてプレゼンティズムを測定する方法です。

得点は、「絶対的プレゼンティズム」と「相対的プレゼンティズム」の2つで表示されます。日本で使用し、プレゼンティズムをコスト換算する際には、日本人の性格を考慮して、相対的プレゼンティズムを用いることが推奨されています。

質問には、例えば、「過去4週間の間の勤務日における総合的なパフォーマンスをあなたはどのように評価しますか?」といったものがあり、心身の不調が原因によるパフォーマンスの低下を特定する内容などがあります。(参考:http://riomh.umin.jp/lib/WHO-HPQ(Japanese).pdf

2-2. 東大1項目版

東大1項目版は、WHO-HPQでは設問数が多いため、プレゼンティズムの意味はそのままに、アンケート1項目にてプレゼンティズムの度合いを取得する項目を東京大学WGが作成した計測方法です。

設問は非常にシンプルで、「病気やけががないときに発揮できる仕事の出来を100%として、過去4週間の自身の仕事を評価してください」の1問のみ。出た数値を100%から引いたものが、プレゼンティズムと定義します。

プレゼンティーイズム=100% - 回答値

設問はライセンスフリー。英語版もあるので、いつ、どの企業でも活用できます。(参考:https://spq.ifi.u-tokyo.ac.jp/pdf/Single-ItemPresenteeismQuestion.pdf

2-3. WLQ

WLQ(Work Limitations Questionnaire)は、タフツ大学医学部が作成したプレゼンティズム測定設問の日本語版です。

全25問の質問項目から構成され、4つの尺度(時間管理、身体活動、集中力・対人関係、仕事の結果)で測定します。回答は、心身の不調が原因で業務が思うようにできなかった時間の割合と頻度を5段階から選択する方式です。

版権は日本語版を作成した、SOMPOリスケアマネジメント株式会社にあり、有料です。

2-4. WFun

WFun(Wrok Functioning Impairment Scale)は、福岡県北九州市に本部を置く産業医科大学で開発された、健康問題を原因とする労働機能障害の度合いを測定する調査票です。

7つの設問で構成され、合計得点(7~35点)で点数化。点数が高ければ高いほど、労働機能障害の程度が大きいことを示します。また、日本における先行研究から、21点以上であれば中程度以上の労働機能障害があると判断することが可能です。

利用は原則有償なので、「WFunご利用お申し込みフォーム」から利用を申し込みしましょう。https://www.sompo-hs.co.jp/wfun/

2-4. QQmethod

QQmethodでは、まず健康問題に起因する何らかの症状の有無を確認したうえで、「あり」の場合は、以下の4つの質問を把握します。

  • 仕事に一番影響をもたらしている健康問題は何か
  • この3か月間で何日間その症状があったか
  • 症状がない時に比べ、症状がある時はどの程度の仕事量になるか(10段階評価)
  • 症状がない時に比べ、症状がある時はどの程度の仕事の質になるか(10段階評価)

症状の有無を事前に確認するという点で、他の4つの測定方法と異なる特徴があります。

3. アブセンティズムの測定方法

次に、アブセンティズムの測定方法を見ていきましょう。経済産業省の「健康投資管理会計ガイドライン」によると、以下の方法でアブセンティズムは計測可能です。

・従業員へのアンケート調査(推奨)

・「欠勤、休職日数」または「疾病休業者数・日数」

それぞれ詳細に見ていきましょう。

3-1. 従業員へのアンケート調査

昨年(または今年)1年間のうち病気で何日欠勤したかを問う項目で、アブセンティズムを自己申告してもらい把握する方法です。一般的な企業や組織の勤怠管理では、出勤・欠勤は分かるものの、欠勤理由まで把握することは難しいでしょう。

アンケート調査を行うことで、心身の不調が原因の欠勤日数を計測可能です。アンケートの雛形はないため、回収率による欠損値が出ないよう、慎重に進める必要があります。

3-2.「欠勤・休職日数」または「疾病休業者数・日数」

「欠勤・休職日数」を活用した測定方法は有効です。企業・組織によりますが、有休休暇取得時にその理由を正確に取得していることは稀です。つまり、有給休暇中の病気による休暇取得日数は含まれていません。その日数を把握することで、アブセンティズムを計測できます。

また「疾病休業者数・日数」を活用した測定も効果的です。企業が保有するデータを用い、休業開始日、休業終了日、疾病名を算出することで、アブセンティズムを計測します。いずれも企業が独自に保有するデータに依存する点に注意しましょう。

さいごに

プレゼンティズム・アブセンティズムは正しく計測し、金銭的な損失を割り出すことで、正しい改善に取り組むことができます。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者 あきらめない頭痛クリニック院長田村正年

1957(昭和 32)年 9 月 15 日、⾧崎県佐世保市生まれ。
1976(昭和 51)年、佐世保西高校卒、1985(昭和 60)年、鹿児島大学医学部卒。
1987(昭和 62)年、県立大島病院、1989(平成元)年、静岡東てんかんセンター、1990(平成 2)年、鹿児島県立北薩病院勤務。
1992(平成 4)年。脳神経外科専門医取得。同年、加治木大井病院脳神経外科部⾧、1995(平成 7)年、金丸脳神経外科勤務。同年、博士号取得。
1997(平成 9)年、徳田脳神経外科部⾧として勤務。
2001(平成 13)年、田村脳神経外科開業。
2023(令和 5)年 11 月20日、福岡市博多区に「あきらめない頭痛クリニック」を開院。

<所属学会>
国際頭痛学会、日本頭痛学会、日本東洋医学学会、日本てんかん学会、 脳神経外科学会評議員、脳卒中の外科学会会員、日本脳血管内治療学会会員、 日本脳神経学会コングレス会員